◇染料販売-天然染料・草木染の販売
 

天然染料・草木染め(全25種類)、ご希望の色をお届けします!!

 

天然色素(草木染)は自然の植物(一部昆虫)から色素成分を抽出した液体色素です。
染色後又は染色前に媒染を行うことにより、やさしい多くの色合いを、楽しむことができます、又媒染処理により染色堅牢度も向上します。
媒染料剤は みょうばん(アルミ) 錫酸ソーダ(スズ) 木酸鉄(鉄) チタン などを使用します。
セルローズ系繊維(綿、麻等)は前処理を行って染色します。
   草木助剤はこちらからお買い求め下さい。
※当社の草木染め、天然染料は液体染料です(粉末染料ではありません)

 

草木染め参考本はこちらでお買い求め頂けます ⇒ 

 
 
うこん(鬱金) 槐(エンジュ) お茶 ログウッド
カテキュー(ペグ阿仙薬) 蘇芳(スオウ) ゲレップ 西洋茜(あかね)
ミロバラン(呵梨勒) 蓬(よもぎ)    
楊梅(やまもも) ラックダイ 石榴(ざくろ) 丹殻(たんがら)
黄蘗(きはだ) 檳榔子(びんろうじ) 紫根(しこん) 黒檀(こくたん)
五倍子(ごばいし) 桜(さくら)    
梔子・青(くちなし・あお) 梔子・緑(くちなし・みどり) 柿渋(かきしぶ) インド茜(あかね)
藍(あい)  
 

天然染料・草木染め-4

 
販売中止
檳榔子(びんろうじ)
マレーシア原産で広く熱帯アジアに栽培される常緑高木です。高さ10~20mに達する。
正倉院の薬物帳に記され、現物が正倉院の宝物中に発見されているそうです。
それが当時の染色に使用されたかどうかは分かりませんが、鎌倉時代には檳榔子染があったとも考えられているようです。
主として黒染に利用されていますが、媒染剤により赤味の肌色から赤茶色、黄茶色、鼠色にも染まります。
 
 

 
色見本
染色助剤の販売 媒染見本
紫根(しこん)
日本、朝鮮半島、中国、アムールに分布します。多年生の草木で、高さは約60cm、直立し全体に長毛があり、無柄で花は白色、6~7月頃開花します。果実は4個の分果になり根は太く紫です。また、5月か10月頃に根をとって日干しにし、水洗いはせずに乾いた土を落とすようにして取り除いたもの、これを生薬の「紫根」といいます。漢方で解熱・解毒などにも用いられますが、「紫根」が最も利用されるのは皮膚関係で、外用薬として火傷・凍傷・痔などに用いられます。日本での紫根染(しこんぞめ)は推古天皇の時代に小野妹子が中国から帰国した時のものが文献上最も古いとされています。紫根染は紫根を臼でひき、その粉末をぬるま湯に浸して色素を出します。
当社の草木染め、天然染料は液体染料で粉末染料ではありません。
草木染(天然染料)の購入
草木染(天然染料)の価格
 

 
色見本
染色助剤の販売 媒染見本
黒檀(こくたん)
カキノキ科・カキノキ属の熱帯性常緑高木です。別名を烏文木(ウブンボク)・烏木(ウボク)・黒木(クロキ)ともいい、英名ではエボニーと呼ばれています。樹高25m、幹の直径は1m以上になります。原産地はインド南部からスリランカをはじめ他の熱帯地方にも植樹されていますが、生育はきわめて遅いといわれています。幹は平滑で黒褐色、葉は長さ6~15cmの長円形、平滑でやや薄めですが革質で光沢があります。花は雌雄同株で果実は直径2cm程です。材質は緻密で心材の部分が黒く、細工用の木材として家具や仏壇、建材、楽器などに使用されています。特にピアノの黒鍵やチェスの駒などに用いられてきたようですが、乱伐が進んでいる上に生育が遅いため現在ではかなりの希少品となっています。
当社の草木染め、天然染料は液体染料で粉末染料ではありません。
草木染(天然染料)の購入
草木染(天然染料)の価格
 

 
色見本
染色助剤の販売 媒染見本
五倍子(こばいし)
各地の山地、とくに沢筋の良好地に多く自生している雌雄異株の落葉小高木「ヌルデ」。この「ヌルデ」の若芽や若葉などにヌルデノミミフシアブラムシが寄生すると、「虫こぶ(ゴール)」が形成されるのですが、「五倍子(ゴバイシ)」とはこの「虫こぶ」のことをいいます。
「五倍子」は約50~60%のタンニンを含み、古くから日本・中国では重要なタンニン資源とされてきたそうです。秋、虫こぶの殻を破って成虫が飛び出す前に採取して、すばやく熱湯につけ殺虫し乾燥させたものが生薬の「五倍子」です。秋彼岸頃に至って生長の極度に達し黄赤色になります、この時機が採取の時期といわれています。
当社の草木染め、天然染料は液体染料で粉末染料ではありません。
草木染(天然染料)の購入
草木染(天然染料)の価格
 

 
色見本
染色助剤の販売 媒染見本
桜(さくら)
落葉高木。生長がはやく、花は大型で種類も多いのですが、栽植されるのはソメイヨシノ(染井吉野)が多いといわれています。ソメイヨシノとは伊豆半島のエドヒガン(江戸彼岸)とオオシマザクラ(大島桜)の間でできた自然雑種です。江戸末期に江戸の植木屋「染井(そめい)」によって初めて売り出されたことで、この名前がつけられたそうです。染色には里桜(オオシマザクラから作られた園芸品種)やソメイヨシノなどの大島桜系の栽培種が利用され、緑葉・樹皮・幹材・小枝・また花を染色に利用されています。
当社の草木染め、天然染料は液体染料で粉末染料ではありません。
草木染(天然染料)の購入
草木染(天然染料)の価格
 

天然染料(草木染) 販売価格(円) ※当社の草木染め、天然染料は液体染料で粉末染料ではありません。

 
 
 
50g

100g

500g

 びんろうじ
販売中止
販売中止
販売中止
 紫根
1400
2700
8400
 黒檀
600
1000
3600
 ゴバイシ
400
700
2600
 さくら
600
1100
4000
 

  草木染め 他の商品ページ・・・             

 

※染料に関することは当社営業部又は染色研究室(0120-111-894)までお問合せ下さい。
草木染め、天然染料は液体染料です(粉末染料ではありません)


参考文献

 
  • 営業日カレンダ営業日カレンダ